2007-01-23から1日間の記事一覧

なんとなく

スポーツカウンセラーに相談するというのはどうだろうと思って、いろいろググってみるが、香川に人材いなさそう…。

結局のところ

小学6年のときの走り高跳びで、みんながまたいで越えている高さを、跳んで越えたら笑われた経験は、今現在「がんばってる姿や表情を見られたら笑われる」という思い込みにつながってるんだろうな。 それと、「体育の時間は、一生懸命やって、成功しても笑わ…

しかしまぁ

会社でちゃんと業間体操してて、向こうの通路のパートのババァ集団と目が合った時に、その後ああ言われたらこう流そうとか、こう言われたああ流そうとかシミュレーションしてる俺ヨワス。 脱感作の道は長そうだ。

自己要約すると

体育関連の学問に携わる人や研究者には「体育=良いもの」という固定観念があるが故に、運動音痴として育ってきた大人、特にそれが原因で運動を拒否する中年男性に対する分析や対策がピント外れのものになってしまっている。 運動を拒否する人たちは、運動を…

久しぶりに健康ネットの記事にかみついてみる

まずは運動嫌いの原因を探るという記事の最後の方「運動非実施者に共通する特徴」で、以下の5つの特徴に注目している。 1) 狭小化した運動・スポーツのイメージ 2) 自己概念の固定化 3) 個人的要因の外的要因へのすりかわり 4) 性格特性 5) プロダ…

いじめ問題で3記事ほど

実際には、いじめる側のメリットは小さくコストが大きいのだが、その損得勘定ができないからいじめが起こる - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ 分かってない - 独白 - 日記グループ いじめ問題についてのほとんどの意見は本質を分かっていない - 独白 - 日記グ…

「どうして体育をしなきゃいけないの?」

子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ 全文に目を通した上で 。。。とは言ったものの 以降の文章の「勉強」を「体育」に置き換えて読むと、体育嫌いの問題と同…

古い記事で恐縮だが

産経ニュース Jリーグでは“解決策”として、学年別ではなく能力に分けた指導や、スクール入校時期を4月に集中させず、年に2回にするなど、早生まれの子供も取り組みやすい態勢作りを各クラブに指導している。 えーと、学校体育の現場ではどうなの? 既に、…

記録

あさ、ラジオ体操1本

記録

出勤直後ラジオ体操第二 業間体操×2 脚のストレッチ、カニ歩き、指揮適宜